News & Career Advice

28.Nov.2021

オーストラリアで技能ビザ保有者を永住権取得の対象に 〜 人手不足が深刻問題に

オーストラリアで技能ビザ保有者を永住権取得の対象に 〜 人手不足が深刻問題に (2021/11/26) オーストラリア連邦政府は25 日までに、新型コロナウイルス流行下で国内に滞在している技能ビザの保有者約2万人を新たに永住権取得の対象とする方針を示した。不足技能一時補充(Temporary Skill Shortage – TSS)ビザ(サブクラス482)の規定を変更する。 さらに留学生向けのビザは、卒業後の就労可能期間を延長し、一連の変更により深刻な人手不足の解消を急ぐ。25 日付地元各紙が伝えた。 TSSビザの永住権に関する変更は、2018 年に廃止された長期就労ビザ(サブクラス457)の保有者にも適用される。TSSビザのうち、原則2年間有効の短期就労ビザ(Short-Term stream)の保有者にはこれまで永住権への道が与えられていなかった。 永住権の新規対象となる労働者のうち、1/5が医療関係や接客業の従事者とみられている。人材確保に苦戦していた雇用主には救済策となりそうだ。 豪政府統計局(ABS)によると、新型コロナ流行以降の求人数は接客業と医療業界それぞれで87%と72%増加している。   卒業後の就労可能期間を延長 留学生向けでは、卒業後の一時就労が可能な卒業生ビザ(サブクラス485)の保有者で、国境規制により入国できず2020 年2月1日以降にビザが失効した人について、ビザの再申請を認める。 大学院修士課程のうち講義ベースの「コースワーク」を修了した卒業生は、卒業生ビザの有効期間が3年間とこれまでの2年間から延長される。 職業教育訓練(VET)コースの卒業生は、2年間の卒業生ビザの申請が可能となる。 タッジ教育相は「留学生をいち早く呼び戻すための措置」だとしている。   <Resources/参考情報> The Daily NNA豪州&オセアニア版(Australia & Oceania Edition) https://www.nna.jp/news/show/2267715

10.Nov.2021

ビクトリア州の職場でのワクチン接種の義務化について(10 November 2021)

ビクトリア州では、出勤許可のある労働者に対してワクチン接種の義務化が間近となっており、一部の労働者に対してはワクチン接種期限がロックダウン解除とともに前倒しとなりました。 義務化対象となるビジネスはAuthorized providers listに記載されている業種となり、ロックダウン中に出勤が許可されていたビジネスのほとんどが含まれます。 リストに含まれる業種は小売、薬局、金融機関、新聞販売店、洗車場など、多岐に渡ります。(フルリストはこちら) 対象となるビジネスは、従業員が10月22日までに1回目、11月26日までに2回目のワクチン接種完了を確認する必要があり、これに違反した企業には最大で$10,904の罰金を科すとしています。 10月22日にビジネスを再開したホスピタリティ業界については、ワクチン接種期限も前倒しとなりましたが、急な義務化へのスケジュール変更に関してホスピタリティ業界では混乱が起き、オーストラリア・ホテル協会はビクトリア州政府に対し猶予期間を要求しているなど、まだまだ変更も多発しそうです。 職場におけるワクチン接種の義務化やオフィス復帰の条件については、州政府の方針に基づいて、最終的には企業・ビジネス単位で決定していきますので、従業員は勤務先のHRと確認し、雇用主・ビジネスオーナーは州政府の発表を確認しながら、職場の安全を守る対策が必要となります。 <参照> SmartComany – Vaccine mandates: A state-by-state guide for businesses

05.Nov.2021

オーストラリアで2022年に技能ビザ発給拡大 〜 移民減少の影響を軽減へ(2021/10/22(金))

豪、来年に技能ビザ発給拡大 移民減少の影響を軽減へ (2021/10/22(金)) オーストラリアのホーク移民相はこのほど、技能ビザの発給を来年に拡大させる方針を明らかにした。 新型コロナウイルスの感染流行を受けた入国制限で、国内では既に技能労働者や農業従事者の不足が起きており、関連ビザの発給増加で経済への影響を軽減したい考えだ。 モリソン政権はこれまでのところ、永住ビザの発給数を年間16万件に設定しているが、オーストラリア商工会議所(ACCI)が引き上げを求めている。オーストラリアンなどが伝えた。 ホーク移民相は、海外在住のオーストラリア人の帰国が優先課題だとした一方、技能労働者の不足にも対応するとし、留学生の受け入れ再開も重要だとしている。 オーストラリアはコロナ禍前、年間約24万人の移民を受け入れていた。移民はこれまで、人口増加分の3分の2を占めていた。 フライデンバーグ財務相は、労働投入量の増加と経済成長の拡大が相関していると考えており、コロナ禍からの復興期に移民拡大が必要だとしている。   カナダ意識で対策必要 オーストラリアの2020/21年度(6月期)の人口増加率は0.1%となり、前年度の1.3%から急落している。 コロナ禍前の予測では、オーストラリアの人口は55年までに4,000万人となり、60年には4,400万人に拡大するとされていた。 一方、新型コロナのパンデミック(世界的大流行)の影響を加味した最新の政府予測では、本年度の人口増加率は0.2%で、人口が3,880万人を超えるのがコロナ禍前の予測より6年遅くなるという。連邦政府は、人口増加ペースが遅くなることで今後数十年間の経済に影響が及ぶとしている。 海外ではカナダが労働力不足を補うために、今後3年間に120万人の移民を受け入れる計画を発表している。オーストラリアが無策を続ければ、他国に移民が流れる恐れがある。   <Resources/参考情報> The Daily NNA豪州&オセアニア版(Australia & Oceania Edition) https://www.nna.jp/corp_contents/ https://www.nna.jp/news/result/2252692#豪、来年に技能ビザ発給拡大

04.Nov.2021

2021年11月1日より21のAwardsで最低賃金が上昇 / 21 Awards to increase starting 1 November 2021

2021年11月1日より21項目のAwardsで最低賃金が上昇となりました 今回の最低賃金の上昇は、2021年11月1日、若しくは初めてのお給与日(The first full pay period on or after 1 November 2021)より適用されます。(例:水曜日がお給与日である場合、新しいAwardの適用は11月3日(水)からとなります) 変更が決定したAwardは以下の通りです。 Pilots Award Cabin Crew Award Airline Ground Staff Award Airport Award Alpine Resorts Award Amusement Award Dry Cleaning and Laundry Award Fitness Award Hair and Beauty Award Hospitality Award Live Performance Award Models Award Marine Tourism and Charter Vessels Award Nursery Award Racing

29.Sep.2021

Victoria’s Roadmap/ビクトリア州ロードマップ

[Career Meister News]*English follows Japanese ■ビクトリア州ロードマップ 2021年9月19日、ビクトリア州政府は連邦政府が発表した「新型コロナウィルスへの今後の対策」を実現する為のロードマップを発表しました。  これは入院率、ワクチン接種目標など既にナショナルプランで設定されている基準をもとに作成したものであり、ロードマップに記されている各ステップの条件は、医療制度を維持する為に重要な基準となります。  ビクトリア州では、ナショナルプランのPhase A~Dを以下の日付で段階的に進めていきます。  9月26日(Phase A): 16歳以上の初回ワクチン接種80%到達  10月26日 (Phase B): 16歳以上の2回ワクチン接種70%到達 (ロックダウンの解除) 11月 5日 (Phase C): 16歳以上の2回ワクチン接種80%到達 ※この段階からメルボルン都市圏とその他の地域に同じロードマップが適用されるようになります。  11月19日(Phase D): 12歳以上の2回ワクチン接種80%到達 ※連邦政府のロードマップに準ずる  各フェーズでの規制解除の詳細内容は日本語版が日本領事館のWEBに記載されています。VIC州のロードマップ(英語版)と併せてご参照下さい。  <在メルボルン日本国総領事館>  https://www.melbourne.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/vic0921_00001.html   <VIC州Roadmap(英語)>  https://www.coronavirus.vic.gov.au/victorias-roadmap    ■Victoria’s Roadmap Delivering the National Plan The Victorian Government has announced Victoria’s new roadmap to deliver the National Plan.   The roadmap is based on expert modelling from the Burnet Institute and is set

28.Aug.2021

Work Permit(出勤許可証明書)制度、再び導入へ

[Career Meister News] Work Permit(出勤許可証明書)制度、再び導入へ   ビクトリア州政府は、再度ロックダウンの延長を発表しました。  8月17日(火)11:59pmより、メルボルンを拠点する全企業の雇用者は、必要に応じ、職場への出勤を必要とする従業員(Authorised Worker)に対し、Work Permit(出勤許可証明書)を発行することが義務付けられました。  Work Permitの発行を雇用者が怠る、または、Work Permitを従業員が所持をしていない場合は双方へ罰則が課さられますので注意が必要です。    ■メルボルンの全ての労働者はWork Permitの所持が必須となります  職場に出勤する際は、全従業員がWork Permitを所持する必要があります。  ビクトリア州政府が指定するAuthorised Activitiesに該当し、従業員の出勤が業務上必要不可欠であり、また、在宅勤務の提供が困難な場合は、その企業の雇用者は従業員へWork Permitの発行を行います。  医療従事者、緊急サービス従業員、法執行に関わる職員は、職務上の写真付きIDを携帯している場合、Work Permitの所持は必要ありません。また、全従業員が在宅勤務の場合、Work Permitの発行は必要ありません。家庭内暴力等のやむを得ない状況により、在宅勤務が困難な場合にもWork Permitの所持は必要ありません。  コロナ感染・感染の可能性がある従業員につきましては、Work Permitの利用はできません。自宅待機を実施する必要があるので注意が必要です。    ■Work Permitの発行方法について  雇用者はテンプレートをダウンロードし、従業員へ提示してください。  Work Permitのテンプレートはこちらで入手できます。  テンプレートには、署名が必要です。署名は(手書き・電子どちらでも可)、権限のあるCEO、HRマネージャーやオペレーションマネージャー等と従業員が、双方で行います。テンプレート記載の情報について、警察や関連機関より確認の問い合わせが入る可能性もありますので、注意が必要です。   初回はメールやショートメッセージで仮のWork Permitを送付できます。こちらはWork Permitを引き取る際の移動時に代用することができます。   更に、従業員は写真付きの身分証明書を通勤時・帰宅時に携帯している必要があります。  出勤許可証明は電子ファイル(写真・スキャン、コピー)のものでも結構です。     ■Work Permitを発行する際、必要な情報  Work Permitを発行する際、以下の情報が必要になります。  雇用者名・ABN・会社住所・企業名  従業員の名前、生年月日  従業員の通常勤務時間、勤務地  また、企業はCOVID-19 Safe Planの条件を満たし、職場で必ず実施していることが義務づけられております。    ■従業員がWork Permitを所持していない場合の罰金について  規則に違反した場合、企業並びに従業員、両方へ罰金が課されますので注意が必要です。  従業員が出勤・帰宅中、Work Permitを所持していない場合、違反金としてその場で罰金(上限$1,817)が課さられます。同時に、雇用者側も上限$10,904の罰金が課されます。  更に、上記にある、Work Permitの必要条件を満たさない従業員に対し雇用者がWork Permitを発行してしまった場合、従業員に対し上限$21,808、企業に対し上限$109,044の罰金が課されます。 

15.Aug.2021

Temporary Workplace Flexibility in Restaurant Awards/一時的な働き方の柔軟対応‐Restaurant Award

 [Career Meister News] 一時的な働き方の柔軟対応‐Restaurant Award 2021年8月11日より、Restaurant Rewardについて以下、一部変更がありました。 (*こちらの変更は12か月の期限付きです) Schedule AA新規条項導入  Exemption rate and All-purpose allowance 新規導入   1. Schedule AA – Simplified classification structure 新規条項について  Schedule AAの新規条項により、雇用者は必要に応じ、幅広い業務を柔軟に従業員へ提示することができるようになります。 従業員の同意の上、Schedule A区分の社員をSchedule AAへ柔軟に移行することが可能になります。 新規事業として、Restaurant or Cafe WorkerとChefが追加されました。 詳しい詳細は、こちらを確認ください。   2. Exemption rate and an All – purpose allowancesの新規導入について Exemption rate (Schedule R.3) Level 5・6 Full-time従業員は、雇用者と相談の上、Exemption rateを適用した給与を支給することができるようになります。 こちらは、既存のOver-time and

13.Aug.2021

[UPDATE] 2.5% increase to minimum wage starting 1 July 2021 / 2021年7月1日より最低賃金の上昇が開始

 [Career Meister News] 2021年7月1日より最低賃金の上昇が開始 2021年6月21日、The Fair Work Commission は最低賃金を同年7月1日より引上げることを発表しました。 この発表に伴い、2021年7月1日、もしくは、それ以降の初めてのお給料日(starts from the first pay period on or after 1 July)の最低賃金は時給$20.33、週給$772.60と変更されます。 一方、Award wagesの賃金につきましても、賃金は2.5%上昇いたしますが、Award groupにより時期が異なります。 Retail Awardの賃金引上げは2021年9月1日と指定されております。 更に、Award groupの内、賃金引上げ時期が2021年11月1日を指定されているグループもありますので、各Award group の賃金引上げ時期につきましては、Annual Wage Review 2021をご確認ください。

29.Jun.2021

クーリエ・ジャポンにインタビュー記事が掲載されました

【メディア掲載】クーリエ・ジャポンにインタビュー記事が掲載されました   講談社のウェブメディア「クーリエ・ジャポン」に弊社CEOの楠本のインタビューが掲載されました。   オーストラリア・メルボルンでの独立・起業に至った経緯から、コロナ禍におけるデジタルを活用した新しい取り組みについて取材いただきました。   是非、ご覧ください。   

08.Mar.2021

「オーストラリア留学と留学生の就活(+コロナ下で就職)」体験談

皆さん、こんにちは。 CAREER MEISTERのマーケティング担当イチカワです。 今回は私の留学・留学生の就活(+コロナ下で就職) 体験談を皆さんとシェアしたいと思います。 はじめに: Career Meisterはオーストラリア・メルボルンを拠点に事業を展開している、人材紹介・コンサルティング会社です。 今回はCAREER MEISTERでマーケティングのインターンをしているオーストラリアの大学の卒業生が、自身の留学体験談と卒業後の就活について語ります! 今回は下記のトピックで留学と就職についてお話していきたいと思います。 言語(英語)について お金について 大学生活 留学生の就活(+コロナ下で就職) はじめに簡単に私の自己紹介をします。 日本生まれ、日本育ち(静岡) 日本の公立高校卒業、オーストラリアの大学へ留学して卒業(2019年12月) 大学在学中の2019年2月からCAREER MEISTERでインターンを開始 日本で新卒就職し、2021年4月より東京で勤務開始予定 1 言語について 留学の話をするとき、「言語」は必ずと言ってもいいほど重要なトピックだと思います。 私はオーストラリアに留学していたので「英語」についてお話します。 英語を勉強するうえで、私が大切だと思うことは「読み書き」だけの勉強ではなく、「読み書き + スピーキング・リスニング・コミュニケーションの仕方」を学ぶことだと思います。 今はYouTubeやオンラインなどで英語を気軽に学べる時代ですよね。 しかし、「とにかく早く成長したい」という場合は、やはり現地に行くのが一番だと思います。というのも、やはり現地で生活していると常に英語が聞こえてきますし、とにかく話さないといけない環境だからです。 私は小さい頃から英語が好きで、自分から率先して英語を勉強して、英語にも意識的に触れるようにして自分の中でも得意科目だと思っていましたが、それでも留学前と後では成長力が違うと感じています。 大学で使うアカデミックな英語から友達との会話まで、様々な場面に分けて使い分けられるようになりました。また、状況に応じて、英語でコミュニケーションを取る力がついたと思います。 2 お金について 次に「お金」についてです。 これも留学する上では大事なトピックですし、本人だけではなく家族も関わってくる場合が多いと思います。 英会話教室に通うことや、大学を留学することは、経済的に簡単なことではないと思います。 幸いにも、私の両親は「将来への投資」と考えてくれたので留学することができました。ここからは、お金という面でオーストラリア留学をみていきたいと思います。 日本の大学は基本的に4年間ですね。 一方で、オーストラリアの大学は基本的に3年間で卒業できます。(学部やコースによって違いはあります) つまり、日本の同級生より1年早く働き始めることもできるので、1年早く収入を得始めることができます。 ちなみにオーストラリアはほとんどが公立大学(Public)です。 学生ビザで働くことが認められています。 就労時間の制限はありますが、それでも全く働けないのと比べたらものすごく大きな差です。(学校がない間は時間制限なく働けます) また、オーストラリアの最低賃金は世界中を見てもとても高いレベルです。 私は食費・携帯代程度はバイト代で払っていました。 ※学生ビザの就労、時間制限、最低賃金の情報は2021年3月時点の情報です。 私は、日本国内の大学に進学しようとしていた時期もありましたが、オーストラリアなら1年早く卒業でき、在学中のアルバイトもできること、また、日本の大学に行っても一人暮らしの予定だったので、総合的に日本の大学でもオーストラリアの大学でも同じくらい金額になる計算になり、オーストラリアの大学への留学に決めました。 次の「大学生活」でもお話しますが、大学生活を通じて、授業料以上の学びがありましたので、私は留学して本当に良かったと思っていますし、価値のあるお金の使い方・自分への投資だったと思います。 3 大学生活 オーストラリアの大学は教育システムが日本とは違い、セメスター(学期)中は、常に課題やテストがありますが、休みの間は宿題などは全くありません。 また、学部と学科が細かく分かれており、特に学科(コース)は選択したコースについて専門的なところまで勉強できます。 広く浅くではなく、何かに特化したプロフェッショナルを育成するスタイルです。 例)ビジネス学部 会計学科 データマネジメント学科 ビジネスインフォーメーションシステム学科

Back to Career Advice Index

Have an enquiry?
We're here to help you, click here to contact us!