10.Jul.2025
オーストラリアにおけるAI人材の需要
2025年現在、人工知能(AI)の進化は、世界中の労働市場に大きな変革をもたらし始めています。オーストラリア政府は、AIを社会インフラや産業の中核に据える戦略を進めており、国家AI戦略の一環として、2021年には「AI Action Plan」を発表し、企業・教育機関・行政によるAI導入の推進を明確に打ち出しました(参考:Department of Industry, Science and Resources)。AI導入の目的が「業務効率化」から「新規価値の創出」へとシフトしています。それに伴い、AIスキルを持つ人材への需要が特に2021年以降急増しており、PwC Australiaのレポートによると、AI関連の求人は2012年の約2,000件から2024年には約23,000件へと増加し、AIスキルを持つ職種では平均で56%の給与プレミアムがあると報告されています 。 特に、メルボルン、シドニー、ブリスベン、パースなどの都市では、ビジネスアナリティクス、医療診断、AIトレーニングなどの職種が高い需要を示しています 。 この記事では、オーストラリアのAIスキルの需要を探っていきます。 日本のAIキャリア市場の現状 日本ではAI導入が大企業を中心に進められており、業務効率化や人手不足への対応が主な目的となっています。そのため、AIエンジニアやデータサイエンティストの需要は高まっていますが、導入スピードは比較的緩やかです。 オーストラリアAI求人の成長は鈍化、それでも重要性は増す オーストラリアでは、2012年にはわずか2,000件ほどだったAI関連スキルを求める求人が、2021年には23,000件に急増しました。しかしその後、2021〜2024年はほぼ横ばいに推移しており、成長のペースが鈍化しています。 この背景には、AIスキルが「特別なもの」ではなく、もはや多くの業務で前提スキルとして求められる「共通スキル」になりつつある現実があります。特にホワイトカラーの職種において業務の自動化が進んでおり、一部の業務はすでにAIに置き換えられていることを背景に鈍化している可能性もあります。また、オーストラリア企業がAI人材を求めて海外の労働市場に目を向けるようになっていることも考えられます。実際にオーストラリアでは、行政業務やカスタマーサービス、教育、医療などの分野でAIの導入が進み、従来の業務が再編成されて始めています。 「AIとの関係が最も高い業界では、従業員一人当たりの収益成長率が、最も低い業界(9%)と比較して3倍(27%)高くなりました。」「過去12ヶ月間で、企業におけるAI導入が生産性向上に実際に貢献したという証拠がますます増えてきています。そして、あらゆる業界で、その証拠が次々と現れ続けています。」 一方で上記も報告されており、AIの重要性はさまざまな業界で増していくと考えられます。AIを活用した新たな職種もできる可能性があり、AIプロダクトマネージャー、AI倫理スペシャリストなど、AIと他分野を掛け合わせた職種、それを監視できるマネジャー職が増えるかもしれません。 補足: オーストラリアではAI関連の求人だけではなく、すべての求人において過去10年間「ヘルス・社会福祉関連」「プロフェッショナル」の2つのセクターが多くの割合を占めていました。これは現在でも変わりませんが、両セクターとも求人広告全体に占める割合は近年減少傾向にあり、プロフェッショナル職は2022年から2%ほど求人が減少しています。つまり、AIによる自動化に伴い減少している可能性もあります。一方で、2019〜2024年にかけて最も高い求人伸び率だったのは、一見AIに関係が薄そうな農業・観光業界でした。AIによる自動化や補完により、別の形で仕事が生み出されている可能性があります。 オーストラリアでAIスキルの導入が進む業界 ※AIスキルとは、人工知能(AI)に関連する知識や技術、そしてそれを活用する能力の総称とします。 1. 金融・保険業界(Financial and Insurance Activities) 2021年にAIスキルに関連する求人に占める割合が15.7%と最も高く、2024年も11.8%と高水準を維持。(成長率は鈍化) オーストラリアで最もAIスキル需要の割合が高い業界。 早期からAIを導入し、現在では業界全体にAI人材ニーズが浸透している。 2. 情報通信(Information and Communication) 2023〜2024年で最も急速な成長を示し、AIスキルを求める求人の割合はAI人材に関する求人のうち6.9%に達する。 金融・保険業界に次いで第2位のAIスキル需要業界に浮上。 3. 教育(Education) 2012年から現在までのAIスキル需要の変化 過去(2012〜2020) 2012年:AIスキルを要する求人はわずか約2,000件 2020年:約12,000件にまで成長 2021年:23,000件と急増(前年比ほぼ倍増) 現在(2021〜2024) 求人数は2021年から横ばい(2021〜2024年:23,000件前後) PwCはこの「横ばい現象」を以下のように分析: AIスキルが職務に標準化され、特別な要件でなくなってきた 企業がAI人材を海外からの人材で補っている可能性 生成AIやノーコードツールの普及により、“専門スキル”不要な仕事が増加 未来に向けた展望(2025以降) AIスキルは一部の専門職に留まらず、すべての職種に「共通スキル」として浸透 学歴要件はAI関連職で徐々に低下(例:AIに密接している職種では学位要件が74% → 69%に低下) スキル再構築(reskilling)とAIと共に働く「人間力」の重要性が上昇